明石沖 耕栄丸釣行2021.11.18 ~ ベイト混在パターンはZIMAにおまかせ ~ の巻

11/18(木)…
大潮↑ 一日目
満潮 06:36
干潮 12:08
先週、荒天中止となった
[ 須磨浦港 ] 耕栄丸 さんで明石沖にリベンジ釣行へ行ってきました。
とはいっても人気船の耕栄丸さん
突然行こうと思っても予約が一杯で突然乗り込むことはできません。
ちゃんと事前に予約を取っていました。

天気もよく、とても綺麗な日の出と共に燃えるような朝焼け

【 釣座 】
今回もいつものように左舷大ミヨシに釣座を構えさせていただきました。
当然ながら耕栄丸規定に乗っ取り
船長・奥さんより希望される方がなく 「 どうぞ 」 ということで
お言葉に甘えさせていただきました。
あとで船長に、先日あった 「 ミヨシ独占話 」をしたところ
できる限り当日のお客様全員の希望を考慮されるということを前提に
耕栄丸での基準に沿った、ある意味やむをえない
一部のお客様の優先順位がついてしまうことがあるということでした。
これは商売上、仕方がないことで
滅多に来ない人と毎週乗船、またはもっと多く乗船されている方
もしくはずっと古くからの長い付き合いetc…
避けては通れない商売上の基準というものが発生してきます。
だからといって商売ベースで露骨な差別をしている訳でもなく
大ミヨシという釣座はいろんな負担がつきまとう釣座だからなんです。
(船宿によっては、有無も言わさず釣座を強制的に決められてしまうところもあります。)
大ミヨシは基本的に一番不安定で揺れるポジションなので
慣れていないと落水やケガのリスクが非常に高いことや
また「どうぞ」とアナウンスがあった後に大きく方向が変わってしまい
この変化を読むチカラがないと、全く釣りにならず周囲に大迷惑を掛けてしまうこともあります。
更には他船からもよく目立ちますし、また周囲の状況判断が必要であったり
船全体(見える範囲で)を見渡し、船長に状況を伝達する
また船長の手が塞がっているときに網入れ等の補助作業ができる
「 機転 」 が必要となるポジションなんです。
そのような事由もあって慣れた方が釣り座を構えることも多く
必然的によく釣っていることを目にするため
“ よく釣れる一番いい釣座である ”
このように錯覚してしまうことも多いかと思われます。
いわゆる 「 隣の芝生は青い 」 状態とでも言うのでしょうか。
現実的には船宿さんのクセによるところも多いですが
いつもこの釣座から魚のいるポイントへ先に入って一番よく釣れる場所!
いえいえ…
決してバーチカルジギングに関して言えばそんなポジションでは無いのです。
逆に言ってしまうと、耕栄丸さんなんかはどちらかと言うと
艫側(トモ側…船の後方)からポイントに入る流しが多いので
船長は大抵後ろにネットを持って走っています

(実際は、不公平にならないよう、ある程度前後左右交互に流し方を変えてくれています。)
いきなり長々と書いてしまいましたが
このままでは釣行記が始まりませんので、これくらいでやめておきます。
もちろん釣座で釣果が変わることもありますし
やりやすい、やりにくいはそれぞれ得手不得手があるかと思います。
釣座に応じた戦略を頭で考えながら釣りをするのも楽しさのひとつかもしれません。
ということで…
やっと始まります

が…
今度はいきなりってことで

ドンッ!

朝一番は流れが緩いということで210gのZIMAを漂わせながら狙うことに
まだ薄暗いこともあり、迷わず使用したカラーはゼブラグローヘッド
【 ヒットジグ 】
ZIMA 210g #ZGH [ ゼブラグローヘッド ]
日が上がり切る前にヒットしたよく引くメジロでした。

続いてのヒットはメジロのツインヒット!

どちらかというと…
やんわりというよりも、ややテンポアップしたスローワンピッチジャーク
ボトムから5シャクリ目でのヒットでした。
1本はフロントフックが口に、1本はリアフックが腹に掛かってました。
そこまで奪い合うほど猛烈に旨そうだったのでしょうか?
【 ヒットジグ 】
ZIMA 210g #ZGH [ ゼブラグローヘッド ]

そして右舷大ミヨシのH様にメジロがヒット!

流れが強い日の明石の魚の引きは強烈です。
H様、グッドプロポーションのメジロGETおめでとうございます!


【 ヒットジグ 】
ZIMA 210g #ALS [ アルミシルバー ]
この時間帯に時合突入

船長だけではネットが間に合わず、助っ人でネットマンに。。。

少しネットが間に合い始めたので、ジグを落とすとまたZIMAでHIT!

潮の流れが速くなってきたので260gにウエイトアップ。

【 ヒットジグ 】
ZIMA 260g #ALS [ アルミシルバー ]
時合中、アクションカメラを触ったりスマホで写真を撮ったりせず
真剣にやれば何本でも釣れそうな雰囲気

しかし、なんかほぼ同サイズのメジロばかりなんですよね~


そんなところに…
長年試し続けているというか
長年釣り続けている確実性の高いスライド系ロングジグ(PROTOモデル)
コイツに強烈ヒット!


ボトムから飛ばし気味に4シャクリ目を入れたところで強烈な喰い上げのアタリ!

柔らかいロッドを使用しているためバットから鬼曲がり

上がってきたのは90cm超の船中唯一のブリでした

(その模様は後にUPするYouTube動画をご参照くださいませ。)
【 ヒットジグ 】
PROTOロングジグ 280g [コードネーム:NS280]
( 発売は未定 )

絶対にハズれん!!という刺さり方でした

【 使用フック 】
フロントフック : VANFOOK ジゲンハイパー6/0 使用( 自作段差ツインフック )
リアフック : VANFOOK ジゲンハイパー4/0 使用( 自作シングルフック )

また我那覇氏にもこれを渡したところ、1投目でメジロがヒットとの連絡がありました

タチパターンのブリ・メジロだけでなく
九州・山陰方面のヒラマサやビンチョウ・キハダにも抜群だと思うので
これも早く発売できれば最高なんですけどね。。。

結果、自分で絞めてネットのお手伝いをしながらのまぁまぁの釣果。
今年はあまり通えてないながらも結構楽しめました。
タチパターンでのDELAYの実力もさることながら
ZIMA…なかなかいいんじゃないでしょうか!?

あっ、そうそう…
サバフグはもう居なくなったのでしょうか?
一度も切られることなく助かりました

当日同船の皆様、そして岡船長&奥さんお疲れ様でした!
そして、いつもお世話になってばかりのH様、この度もありがとうございました!
皆様、またの機会も宜しくお願い致します


【 耕栄丸ホームページ 】 クリック

【 11/18日 16名の釣果 】
ブリ … 1本
メジロ … 42本
ハマチ … 5本
サゴシ … 2本
サバ … 6本
【 村井の釣果 】
ブリ … 1本
メジロ … 4本
-------------------------------------------------------------------
【使用タックル】
【青物】
ロッド:オリジナルジギングロッド 66LS-MODERATE FIRST Jig Best:170g
リール:19ステラSW 8000PG
ライン:クレハ シーガーPE X8 300m #2.0+シーガー150 #8
フロントフック:VAN FOOK ジゲンハイパー #6/0ツイン段差仕様自作フック
リアフック:VAN FOOK スピアーフック #4/0自作フック
ロッド:オリジナルベイトロッド6'2" Jig Best:150g
リール:17オシアジガー1500HG
ライン:DUEL HARDCORE X8 PRO 300m #2.0+シーガー150 #8
フロントフック:VAN FOOK ジゲンハイパー #6/0ツイン揃え仕様自作フック
リアフック:VAN FOOK スピアーフック #4/0自作フック
ヒットジグ
ZIMA210g #ZGH
ZIMA260g #ALS
PROTOロングジグ [ コードネーム:NS280 ]
スポンサーサイト