丹後 アルバトロス釣行 2018.05.11

企画開発スタッフ 村井です。
5/11(金)…
京丹後市浅茂川漁港から出船の
ALBATROSS さんへ行ってきました。
今年の丹後釣行は時化男には珍しい何故か凪ぎ倒れ続き
今回も荒天の合間の絶好の好天

二度あることは…にならないよう
前回頭に入れた情報を駆使して、三度目の正直となるよう
ミッションを遂行を狙います。
【 今回のミッション 】
①上記動画の #BSQ・#POGでの釣果アピール
②センターバランスタイプPROTOのアクションチェック
【 船上の状況考察からの…DON! 】
まずは網野沖50~60mラインから開始。
船長の 『 ハイ、やって下さい!』 の直後に 「 ブリのボトム感度!」と
いきなり船上は興奮モードに突入するも、至って平和な状況。
ひとつ違うのは今回ミヨシにトルコ人の方が3名。
この方達は最初から凄く元気元気!
静かな海上に聞き慣れない会話が響き渡ります
初めての経験で、すぐ隣で釣ることに一瞬ビビるも
これがまた二名の方は特に流暢な関西弁を話され
しかも、めちゃめちゃ礼儀正しくてとても気持ちが良い好青年達でした!
今まで多くの方と乗り合わせてきた中で
確かに気持ちの良い好青年タイプの方はたくさんいらっしゃいました。
しかし、最近の日本人事情を考えると…
この方達の “ 日本人よりも日本人らしい姿勢 ” を見習わなくてはならないな…と痛感。
ただ、元気ハツラツはいいのですが
船上(ミヨシ)でのお酒&タバコは程々にね…ということで
そんなことをゴチャゴチャと考えながら
この平和状態はマズイな…と
前回、ハピネスⅡ さんで若船長に教えていただいた
「 電動リールでの早巻きに激反応 」
「フォールやフリーズを入れると引き返してしまう」
を思い出し、ワンピッチワンジャークやコンビネーションジャーク系を中断。
若干の段を付けた超早巻きのストレートリトリーブ
心の中で 『 ウィーン、ウィーン、ウィーン 』と言いながら
電動リールになり切って攻めると
( 自分では電ジギジャークと読んでいるw )
ドンッ!!

船長の 『 ハイ、上げて下さい! 』 の直前にHIT!
暫く一部の会話以外
、全く活気がなかった船上でしたが
これをきっかけにブリの連鎖ヒットで一気に大賑わいに。
重さは計っておらず、恐らく6~7kg程度
長さはハンドスケールで計測して90cmオーバーでした。
魚の持ち方悪いです。。。
( 久しく釣ってなかったので忘れてました
)
【 ヒットジグ 】
ヒットジグは前出のミッションにあった
DELAY170g #BSQ[ブーマーズスクイッド]

#BSQ[ブーマーズスクイッド]
時期や海域を選ばず、渋い時ほどやってくれます!
ホント頼りになりますよーこのジグ
続きまして…

ドンッ!!
今度は丹後ジャークで10m程追わせてからのロングで飛ばした直後
(フォールは意図的に入れない)にHIT!
一本目から少し間をおいての一発でした
【 ヒットジグ 】
これもヒットジグはミッションである
DELAY170g #BSQ[ブーマーズスクイッド]
やっぱり変な持ち方というか
横持ちなのにボガグリップを使うって

それでも…
釣れるって気持ちがいいーー!!
この2本目もほぼ同サイズでした。
しかし…

ドンッ!!
まだ止まりません!
やっと魚の持ち方がマシになったけど、まだ違うんですよね
【 ヒットジグ・アクション 】
これもまたまたヒットジグは
DELAY170g #BSQ[ブーマーズスクイッド]
【 パターン・テーマ 】
今度は経ヶ岬沖の70mラインへ移動してのHITでした。
HIT時のアクションは、ミドルのワンピッチワンジャーク
3本とも異なるジャークパターンでなかなか苦戦させられましたが
厳しい時、ダメな時は釣れている人のアクションを取り入れながら
いろいろと試して見るべきですね。
個人的には
前回学習した “ 早巻き&ノーフォール ” を中心とした組み立てで攻めましたが
お喋りしながらの惰性でHITとか
いろんなHITパターンがあったので、今回コレというものは言えません。
ヤバイ空気感が漂っていた
最初のポイント到着から午前10時半頃までの2時間。
ボトムに張り付いた感度で、なかなか喰い気を見せてくれない厳しい状況下
午前中に3本のブリGETはマズマズではないでしょうか。
本当は写真を撮ったりモタモタしなければ
あと2本位は追加できていたかもしれませんが、それもお仕事なので仕方がないということで。
まぁ、そんな釣果も…
#BSQ[ブーマーズスクイッド]
アカキンよりも、フルグローよりも、ブルピンよりも
当日良かったカラーです
厳しい状況下での、あなたのお助けマンになってくれるかも!?
是非、一度お試し下さいませ

【 3つのKEY 】
変わって午後からは更なる大苦戦を強いられます。
前日までの雨(水潮)の影響か、毎年この時期に発生するとはいうものの
これまた凄い赤潮
2戦連続での凪倒れ。
今回も好天に恵まれはするものの、ものには限度というものがね。。。
さて
夕方の潮で魚を獲るためには風・潮・鳥…この3つの動きがKEYとなります。
果たしてその3つが上手く噛み合ってくれるのでしょうか。

これだけの赤潮(プランクトンの死骸)が発生している中
魚は釣れるのだろうか??
そんな疑問を抱えながら釣りをしていると、所々で単発ながらも
ハマチ&メジロがHITしている。
しかも…
釣りガールSさんは5~6kgありそうな立派なクエをGET!
日本海で本クエが釣れるなんて珍しい?
私は見たことがなく凄く驚きました。
マハタ…とおっしゃっていた方もおられましたが
マハタは柄も体型もクエとは異なります。
マハタはほぼ均等に真っ直ぐ白いラインが入っており
クエよりも体型がずんぐりしています。
そして一番見分けが付きやすいのが尻尾の後端が白くなっている。
クエは尻尾の後端が白くありません。
(中にはハイブリッドもいるんでしょうけどね。)
それにしても超羨ましい立派な1尾でした

時化もヤバイけど
潮が動かない、風もない、日本海の凪倒れもキツイ
結果的に、大ミズナギドリが水面近くを走ることはあっても
鳥山になることもなく、静かにこの日の終焉を向かえました。
個人的には、日本海釣行3連チャンでベタベタの超ベタ凪
今回の釣行で、ほんの少しだけ対応策が引き出しの中に収まったかな…。
何年やってても、いい勉強になります!

今回、許可をいただいたものの
現行のカッティングステッカーの糊が悪く外には貼れなかったので
中に、小さいのを1枚だけ貼らせていただきました。

最近、上手く笑えず引き攣ったとんでもなく見苦しい笑顔ばかりですが
これなら、なんとかですね
今井船長(1号艇)、マシな顔に撮っていただいてありがとうございました
(一部画像は、アルバトロスさんの釣果情報よりお借りしております。)
あっ!そうそう…
ウロコ付けをしたかった、慌てて購入した17オシアジガー1500HGですが
風なし・潮なし状態で一発根掛かり。
なかなか切ることすらできずにもがいていると
巻いたばかりのPEのラインがリールの根本で切れて
ナントいきなり50mロスト
まだ確認できてはいませんが
スプールシャフトが曲がっていないか心配です
ALBATROSS
アルバトロス1号艇
やっぱり釣りがしやすくて好きです!
【 5/11日 アルバトロス 1号艇・2号艇の釣果合計 】
ブリ… 20本
メジロ… 数本
クエ… 1本
ヒラメ… 1枚
他
【 村井の釣果 】
ブリ(90cmオーバー6~7kgクラス?)…3本
-------------------------------------------------------------------
【村井 使用タックル】
ロッド:mura2オリジナルスピニングロッド6'4" Jig 150~200g用
リール:ソルティガZ4500
ライン:ヨツアミ スーパージグマン X8 300m #3+シーガー130 #12
フロントフック:VAN FOOK ジゲンハイパー #6/0+ザイロン30号使用自作フック
リアフック:VAN FOOK スピアーフックー #4/0 使用自作フック
ロッド: mura2オリジナルスピニングロッド6'4" Jig 80~150g用
リール:15ソルティガ4500
ライン:ヨツアミ スーパージグマン X8 300m #2.5+シーガー130 #10
フロントフック:VAN FOOK ジゲンハイパー #6/0+ザイロン30号使用自作フック
リアフック:VAN FOOK スピアーフックー #4/0 使用自作フック
ロッド:フェンウィック FVR66CML-J(改)
リール:ソルティガ15H
ライン:ヨツアミ スーパージグマン X8 300m #2+シーガー150 #8
フロントフック:VAN FOOK ジゲンハイパー #6/0+ザイロン30号使用自作フック
HITジグ
DELAY170g…#BSQ[ブーマーズスクイッド]
-------------------------------------------------------------------
まずは網野沖50~60mラインから開始。
船長の 『 ハイ、やって下さい!』 の直後に 「 ブリのボトム感度!」と
いきなり船上は興奮モードに突入するも、至って平和な状況。
ひとつ違うのは今回ミヨシにトルコ人の方が3名。
この方達は最初から凄く元気元気!
静かな海上に聞き慣れない会話が響き渡ります

初めての経験で、すぐ隣で釣ることに一瞬ビビるも
これがまた二名の方は特に流暢な関西弁を話され
しかも、めちゃめちゃ礼儀正しくてとても気持ちが良い好青年達でした!
今まで多くの方と乗り合わせてきた中で
確かに気持ちの良い好青年タイプの方はたくさんいらっしゃいました。
しかし、最近の日本人事情を考えると…
この方達の “ 日本人よりも日本人らしい姿勢 ” を見習わなくてはならないな…と痛感。
ただ、元気ハツラツはいいのですが
船上(ミヨシ)でのお酒&タバコは程々にね…ということで

そんなことをゴチャゴチャと考えながら
この平和状態はマズイな…と
前回、ハピネスⅡ さんで若船長に教えていただいた
「 電動リールでの早巻きに激反応 」
「フォールやフリーズを入れると引き返してしまう」
を思い出し、ワンピッチワンジャークやコンビネーションジャーク系を中断。
若干の段を付けた超早巻きのストレートリトリーブ
心の中で 『 ウィーン、ウィーン、ウィーン 』と言いながら
電動リールになり切って攻めると
( 自分では電ジギジャークと読んでいるw )
ドンッ!!


船長の 『 ハイ、上げて下さい! 』 の直前にHIT!

暫く一部の会話以外

これをきっかけにブリの連鎖ヒットで一気に大賑わいに。
重さは計っておらず、恐らく6~7kg程度
長さはハンドスケールで計測して90cmオーバーでした。
魚の持ち方悪いです。。。
( 久しく釣ってなかったので忘れてました

【 ヒットジグ 】
ヒットジグは前出のミッションにあった
DELAY170g #BSQ[ブーマーズスクイッド]

#BSQ[ブーマーズスクイッド]
時期や海域を選ばず、渋い時ほどやってくれます!
ホント頼りになりますよーこのジグ

続きまして…

ドンッ!!

今度は丹後ジャークで10m程追わせてからのロングで飛ばした直後
(フォールは意図的に入れない)にHIT!

一本目から少し間をおいての一発でした

【 ヒットジグ 】
これもヒットジグはミッションである
DELAY170g #BSQ[ブーマーズスクイッド]
やっぱり変な持ち方というか
横持ちなのにボガグリップを使うって


それでも…
釣れるって気持ちがいいーー!!
この2本目もほぼ同サイズでした。
しかし…

ドンッ!!

まだ止まりません!

やっと魚の持ち方がマシになったけど、まだ違うんですよね

【 ヒットジグ・アクション 】
これもまたまたヒットジグは
DELAY170g #BSQ[ブーマーズスクイッド]
【 パターン・テーマ 】
今度は経ヶ岬沖の70mラインへ移動してのHITでした。
HIT時のアクションは、ミドルのワンピッチワンジャーク
3本とも異なるジャークパターンでなかなか苦戦させられましたが
厳しい時、ダメな時は釣れている人のアクションを取り入れながら
いろいろと試して見るべきですね。
個人的には
前回学習した “ 早巻き&ノーフォール ” を中心とした組み立てで攻めましたが
お喋りしながらの惰性でHITとか

いろんなHITパターンがあったので、今回コレというものは言えません。
ヤバイ空気感が漂っていた
最初のポイント到着から午前10時半頃までの2時間。
ボトムに張り付いた感度で、なかなか喰い気を見せてくれない厳しい状況下
午前中に3本のブリGETはマズマズではないでしょうか。
本当は写真を撮ったりモタモタしなければ
あと2本位は追加できていたかもしれませんが、それもお仕事なので仕方がないということで。
まぁ、そんな釣果も…
#BSQ[ブーマーズスクイッド]
アカキンよりも、フルグローよりも、ブルピンよりも
当日良かったカラーです

厳しい状況下での、あなたのお助けマンになってくれるかも!?
是非、一度お試し下さいませ


【 3つのKEY 】
変わって午後からは更なる大苦戦を強いられます。
前日までの雨(水潮)の影響か、毎年この時期に発生するとはいうものの
これまた凄い赤潮

2戦連続での凪倒れ。
今回も好天に恵まれはするものの、ものには限度というものがね。。。
さて
夕方の潮で魚を獲るためには風・潮・鳥…この3つの動きがKEYとなります。
果たしてその3つが上手く噛み合ってくれるのでしょうか。

これだけの赤潮(プランクトンの死骸)が発生している中
魚は釣れるのだろうか??
そんな疑問を抱えながら釣りをしていると、所々で単発ながらも
ハマチ&メジロがHITしている。
しかも…
釣りガールSさんは5~6kgありそうな立派なクエをGET!
日本海で本クエが釣れるなんて珍しい?
私は見たことがなく凄く驚きました。
マハタ…とおっしゃっていた方もおられましたが
マハタは柄も体型もクエとは異なります。
マハタはほぼ均等に真っ直ぐ白いラインが入っており
クエよりも体型がずんぐりしています。
そして一番見分けが付きやすいのが尻尾の後端が白くなっている。
クエは尻尾の後端が白くありません。
(中にはハイブリッドもいるんでしょうけどね。)
それにしても超羨ましい立派な1尾でした


時化もヤバイけど
潮が動かない、風もない、日本海の凪倒れもキツイ

結果的に、大ミズナギドリが水面近くを走ることはあっても
鳥山になることもなく、静かにこの日の終焉を向かえました。
個人的には、日本海釣行3連チャンでベタベタの超ベタ凪
今回の釣行で、ほんの少しだけ対応策が引き出しの中に収まったかな…。
何年やってても、いい勉強になります!

今回、許可をいただいたものの
現行のカッティングステッカーの糊が悪く外には貼れなかったので
中に、小さいのを1枚だけ貼らせていただきました。

最近、上手く笑えず引き攣ったとんでもなく見苦しい笑顔ばかりですが
これなら、なんとかですね

今井船長(1号艇)、マシな顔に撮っていただいてありがとうございました

(一部画像は、アルバトロスさんの釣果情報よりお借りしております。)
あっ!そうそう…
ウロコ付けをしたかった、慌てて購入した17オシアジガー1500HGですが
風なし・潮なし状態で一発根掛かり。
なかなか切ることすらできずにもがいていると
巻いたばかりのPEのラインがリールの根本で切れて
ナントいきなり50mロスト

まだ確認できてはいませんが
スプールシャフトが曲がっていないか心配です

ALBATROSS
アルバトロス1号艇
やっぱり釣りがしやすくて好きです!
【 5/11日 アルバトロス 1号艇・2号艇の釣果合計 】
ブリ… 20本
メジロ… 数本
クエ… 1本
ヒラメ… 1枚
他
【 村井の釣果 】
ブリ(90cmオーバー6~7kgクラス?)…3本
-------------------------------------------------------------------
【村井 使用タックル】
ロッド:mura2オリジナルスピニングロッド6'4" Jig 150~200g用
リール:ソルティガZ4500
ライン:ヨツアミ スーパージグマン X8 300m #3+シーガー130 #12
フロントフック:VAN FOOK ジゲンハイパー #6/0+ザイロン30号使用自作フック
リアフック:VAN FOOK スピアーフックー #4/0 使用自作フック
ロッド: mura2オリジナルスピニングロッド6'4" Jig 80~150g用
リール:15ソルティガ4500
ライン:ヨツアミ スーパージグマン X8 300m #2.5+シーガー130 #10
フロントフック:VAN FOOK ジゲンハイパー #6/0+ザイロン30号使用自作フック
リアフック:VAN FOOK スピアーフックー #4/0 使用自作フック
ロッド:フェンウィック FVR66CML-J(改)
リール:ソルティガ15H
ライン:ヨツアミ スーパージグマン X8 300m #2+シーガー150 #8
フロントフック:VAN FOOK ジゲンハイパー #6/0+ザイロン30号使用自作フック
HITジグ
DELAY170g…#BSQ[ブーマーズスクイッド]
-------------------------------------------------------------------
スポンサーサイト