fc2ブログ

耕栄丸 明石鯛ジギングチャレンジ2018.07.17

Boomersスタッフ

Boomersスタッフ

耕栄丸2018.07.17

こんばんは、企画開発スタッフ村井です。

7/17日(火)…

急遽、須磨浦港から出船の 耕栄丸 さんへお邪魔してきました。

今現在、耕栄丸のメインの狙い物は鯛ラバで狙うマダイです。

えっ、タイラバ??

って、一瞬戸惑うかもしれませんが…

本当は DELAY を持って

声が聞こえはじめていたブリ・メジロをやっつけに行くつもりでした。

しかし、そのブリ・メジロがベイトについてどこかに行ってしまったとのこと。

だからといって、じっと待っているだけでは

いつまで経ってもホームグラウンドでの開幕を迎えることもできないので

ならば…

ならば、ならば…

タイラバ船に乗り込み、その中でジグで釣ってやろうじゃないか!

しかも、ただでさえ厳しい明石海峡でやったろうじゃ、あ~りませんか!

玉砕覚悟で逆境に挑んでやろうじゃないか!

と、半ばヤケクソの負け戦を挑みに乗り込んだわけなんです。








コードネームVSFL[PROTO]


【 使用ジグとGoPRO初使用の中で 】


その相棒達は、もうすっかり付き合いが長くなった

コードネームVSFL [PROTO]

今回使用のウエイトは100g前後のもの。

もうとっくにテストも全て完了しており今秋には発売したいところ。

今回は、#GGG[グリーングローゴールド] #SZG[シルバーゼブラグロー]

この2色に期待です

針は片方のセットにタイラバ用フックを前後装着

もう片方のセットにはインチクサイズのものをフロントのみ

のセットとしました。

前半戦はベイトの反応が広範囲に映るものの

艫の方で30~40cmクラスがポツポツ。

今回、初めてのGoPROを持ち出しており

頭にセットしたりポールにセットしたり…それだけで慌ただしい

にもかかわらず、聞きしにも勝るバッテリーの減りの早さ

確かにこれはアカン

GoPRO使用の先輩達から教わったとおり

半日の釣行でも予備バッテリー4個は必要ですね

そんな頭にカメラを取り付けた芸人のような、怪しげなオジサン

お隣の方のヒットにご相伴させていただき

屋根なしの左舷大ミヨシで遂にヒット!









あと少しでナナマル


【 船長もビックリ今日イチサイズがヒット 】


流れの早い30mラインのシャローレンジにて

ボトムから7~8m巻き上げたところでの待望のヒットでした

サイズは今日イチ?の68cmでしたが

残念ながらナナマルサイズには僅かながら一歩届きませんでした。

使用フックはタイラバ用に組んだ

カルティバ(OWNER)さんのジガーライトマダイ向こう合わせ

9号・10号をシーハンター8号で結んだチラシ仕様×前後

( リアの方はやや短い仕様 )








#GGGアクセルチューンで


【 アクション説明に紛れてアップ遅延の言い訳を… 】


アクションは、ほぼタダ巻きです


このジグ自体が、ただ巻くだけで僅かな水流抵抗に反応し

艶かしくフラフラとオシリを振って泳いでくれるため


なにもしなくても勝手に釣れるんです!


なかなか綺麗なグッドサイズでした。

この時の模様は後に動画をアップします

本当はもっと早くアップするつもりでしたが

動画編集ソフトの選定と処理に時間が掛かってしまってます

実は、一旦完成したのですが…

無料ソフトを使用したため、そこのウォーターマークがデカデカと入ってしまい

内容以上にお見せできる代物ではなくなってしまったんです

只今、有償ソフトを購入し鋭意製作中ですので

修正したところでお粗末なものに成りかねませんが

あと少しだけお時間を下さいませ。








食べ頃サイズのヨンヨン


【 タイラバとの“追い”の差 】


そして、もう一丁!

今度は少しサイズダウンして、食べごろサイズの44cm

先程の68cmは下から追ってリアフックへのヒットでしたが

今度は頭から押さえる形でフロントフックの短い方に掛かっていました。

コイツもボトムから7~8mでアタってきており

ヒラヒラしたラバーのネクタイやワームがついていない分

追い始めてから口を使うまでの距離がタイラバよりも若干長いように感じました。






ナイスフッキング


【 当たり前だけど道具の選定はやっぱり大事 】


これだけフォローフックが掛かっていると

ラインブレイク以外では絶対バレませんね。

ナイスフッキングでした


実際、この他にも#SZGでもヒットはあったのですが…

如何せん、最近ブリ狙いに使っているくらいのこの釣りには硬すぎるロッド

そのような代物を持って来てしまったため

そちらのロッドでのアタリは全てサヨナラ~~でした

あと、軸(線径)の太い針はダメですね

タイラバで考えると当たり前のことなんですが

ジグでも同じくらいにシビアに考えないといけない感じ。

キチンとアタリの数だけ獲らなければいけませんね、反省です。

それにしても…

コードネームVSFL100

いいんじゃないの!?

特に #GGG [ グリーングローゴールド ]


実は、今回のこのカラーには秘密があるんです








オフィスアクセルグローフレーク VSFLグローフレークチューン


【 ヒットの秘密!? 】


PROTOモデルにつき、お腹のグロー塗装が間に合っていないため

いつもお世話になっている オフィスアクセル さんの

グローフレークをお腹に塗って(振って)いるんです。

グローフレークはマニキュアタイプの液剤をキャップに付帯している筆で塗り

そこに蓄光フレークを振りかけるだけの超簡単GLOWチューンマテリアルなんです。

強度的なものを除外するならば、現場で即チューンナップ可能。

この時も、前日の晩にチャチャッと塗って振って…しただけ

ひょっとすると、これのお蔭で釣れたのかも!?

それはちょっと悩ましいところですな~

そうは言っても、このジグ侮れませんよ。

昨年も私以外の全員が太刀魚テンヤ(エサ釣り)の中で

竿頭を取ったり、日本海でも毎度ブリ・メジロを捕獲したりと(170g)

なかなか優秀な釣果をもたらしてくれています

今回も…

船全体の釣果を見れば、なかなかのものではないでしょうか。

コードネーム:VSFL…乞うご期待下さいませ。






【 一度乗ったら忘れられない、親切丁寧 】



クリック

    


【 7/17 耕栄丸13名の釣果 】

マダイ(27~68cm)…15枚
チャリコ極小…リリース2枚
ホウボウ…5本
ガシラ


【 村井の釣果 】

マダイ(44cm・68cm)…2枚


----------------------------------------------------------------------

【使用タックル】

ロッド:オリジナル専用ベイトロッド6'3" Jig 60~100g用
リール:ミリオネア 200BB(シングルパワーハンドルチューン)
ライン:ヨツアミ スーパージグマンX8 300m #0.8+シーガー130 #3.5
フック: フロント・リア共 タイラバ用ジガーライトマダイ向こう合わせ9+10号システム

ロッド:フェンウィック FVR66CML-J(改)
リール:オシアカルカッタ 300HG
ライン:ヨツアミ スーパージグマンX8 300m #0.8+シーガー130 #3.5
フック:フロントのみマダイヒネリ16号?チラシ

ヒットジグ
コードネーム:VSFL100g[PROTO] #GGGオフィスアクセル グローフレークチューン・#SZG

-------------------------------------------------------------------



スポンサーサイト



Posted byBoomersスタッフ

コメント 0

There are no comments yet.

コメントの投稿[Leave a Reply]