fc2ブログ

耕栄丸~2018年度最終便で前日のリベンジ~の巻

Boomersスタッフ

Boomersスタッフ

洲本沖ツートップ

前日に引き続き、耕栄丸2018年度最終便に行ってきました。

前日の釣果があまりにも不甲斐ないため

タチウオに落とし前つけたるわい!くらいの気持ちで挑んだ

最高の潮回り、長潮でしたが

はてさて、どのような結果になりましたでしょうか…






#PPIよく釣れます

本日も、出足好調というわけにはいきませんが

FLINTZ 180g #PPI [ パイロットピンク ]

よくアタリます





ガッツリフッキング

ガッツリ~

だから外すのに苦労するっちゅーの!!

VANFOOK サーベルフッカー 鬼掛かり 






またガイドポロリ

調子よくやりたいところですが…

前日に引き続き、なぜだかまたガイドがポロリ

もうこれだけでテンションだだ下がりなのですが…

その原因を追求すると、自分にあることが判明。

移動中、ジグがガイドから外れるのを防ぐため

ロッドにラインをグルグルと巻くのですが…

まだ巻きが残った状態でジグを勢いよく投入するため

ジグの重みで劣化したコーティングやスレッドが耐えきれず

(殆どのロッドが10年前後使用しているため)

脱落してしまったということです。

簡単に一言で言うと、ワタクシがアホなのです

また今日もメインロッドを初っ端から失い釣果は迷宮入り。。。






流石の#BSQ

それでも #BSQ [ブーマーズスクイッド] が助けてくれます

※ 申し訳ございません、#BSQ 140g・180g 欠品致しました。
只今、販売店様店頭在庫のみ、次回生産上がり予定は2~3月の予定です。






なぜそこまで(笑)

なぜ、そこまで…

そんなに美味そうか、うんうん

でも手返し悪くなるから、もうやめてね!






ファースト2号艇

おっと倉敷の有名実力船、ファースト2号艇発見!

昨日も、いつもお世話になっている1号艇が来ていたけど

2号艇と僚船も発見。

ファースト1号艇 、宮木船長は

この日も、見つけた良い反応のポイントを親切に教えてくれホント助かりました。

1号艇宮木船長、ありがとうございました m(_ _)m






DELAYでも

いつも当ブログを見て下さっているお隣のユーザー様

DELAYでも釣って下さいました

いつも有難うございますm(_ _)m






返り討ち

結果…

偉そうなことを言ってましたが

見事に返り討ちに遭い、ほぼ撃沈でした。

こんな数ではタチウオおじさんの名を語ることはできません。

また出直します。






ロッドが泣いてる

雨も降り、ロッドが泣いているように見えました。

耕栄丸 岡船長・奥さん、2018年度も一年間快適な釣りのご提供

並びに多大なご協力をありがとうございました。

また2019年度が開幕する日を首を長くして楽しみにお待ちしています。

そして、同船させていただきました多くの皆様

メーカーの人間としては最終戦が不甲斐ない結果に終わってしまいましたが

また2019年度も宜しくお願い致します。

ありがとうございました!







【 一度乗ったら忘れられない、親切丁寧 】



クリック




【 1/15日 16名の釣果 】
タチウオF2.5~F4.5…1名12本~36本

【 村井の釣果 】

タチウオF2.5~F3.5…21本


-------------------------------------------------------------------

【使用タックル】

ロッド:フェンウィック FVR66CML-J(改)
リール:オシアカルカッタ 300HG
ライン:ヨツアミ スーパージグマンX8 300m #1.0+シーガー150 #5+#12(先糸80㎝)
フック:タチウオ専用フック フロント段差#1ロング+リア VANFOOK サーベルフッカー#L

ロッド:オリジナルベイトロッド6'3" Jig 60~100g用
リール:ミリオネア 200BB(シングルパワーハンドルチューン)
ライン:ヨツアミ スーパージグマンX8 300m #0.8+シーガー150 #5+#12(先糸80㎝)
フック:タチウオ専用フック フロント段差#1ロング+リア VANFOOK サーベルフッカー#L

ヒットジグ 
FLINTZ180g #PPI・#DIJ・#BSQ・#PZG

-------------------------------------------------------------------



スポンサーサイト



Posted byBoomersスタッフ

コメント 0

There are no comments yet.

コメントの投稿[Leave a Reply]